![]() |
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||||
Ag+抗菌 メガネレンズも”抗菌”の新時代に! | ||||||||||||
もうこれ以上、菌を増やさない ”抗菌”で増殖を抑える 新機能登場! |
||||||||||||
レンズの撥水コートと反射防止コートの間にAg+(銀イオン)成分を含む抗菌コートを挟むことで、レンズ表面に抗菌性能を持たせる事を実現! (レンズ表面に多くのキズが付かない限りその機能は継続) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
※SIAAマークはISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。 | ||||||||||||
※抗菌とは、細菌の繁殖を抑制する機能のことです。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
メガネレンズに新しいアプローチ! 菌を増殖させない+αの新機能! |
||||||||||||
≪黄色ブドウ球菌≫ | ||||||||||||
・初めに菌を定量付着させます 初期 約1万個 ・抗菌機能無し 24時間後 1万以上に増殖 ・抗菌機能有リ 24時間後 10個以下に減少(1000分の一以下) |
||||||||||||
≪大腸菌≫ | ||||||||||||
・初めに菌を定量付着させます 初期 約1万個 ・抗菌機能無し 24時間後 100万以上に増殖 ・抗菌機能有リ 24時間後 10個以下に減少(1000分の一以下) |
||||||||||||
ISO22196の測定方法に基づいた試験方法 ※代表的2菌による検査をおこなっているものです。 (全ての菌において有効が確認されたものではありません。) ※画像提供元:一般財団法人ボーゲン品質評価機構 |
||||||||||||
抗菌機能=菌減少過程説明 | ||||||||||||
①現代人は様々な菌に囲まれています。 | ||||||||||||
![]() ![]() ▼ |
||||||||||||
②Ag+(銀イオン)がヽ細菌表面に吸着し、細菌体内に取り込まれる | ||||||||||||
![]() ▼ |
||||||||||||
③Ag+(銀イオン)が、細菌体内の代謝系の種々の酵素と反応する | ||||||||||||
![]() ▼ |
||||||||||||
④代謝系の種々の酵素の働きを阻害する | ||||||||||||
![]() ▼ |
||||||||||||
⑤細菌の増殖を抑制する | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
抗菌加工製品 | ||||||||||||
表面の細菌を増殖させないように加工されている製品を抗菌加工製品といいます。 | ||||||||||||
JIS(日本産業規格)では、加工されていない製品の表面と比較し、細菌の増殖割合が100分の1以下(抗菌活性値2以上)である場合、その製品に抗菌効果があると規定しています。 | ||||||||||||
詳細は下記へお問い合わせ下さい。
|